令和7年度に貰える障害年金はいくら?専門家である社労士が解説&申請サポート
2025年度(令和7年度)にもらえる障害年金の金額は?
障害年金の受給金額は法律の規定に基づき、毎年変更されています。
1級 | 2級 | |
2025年 (令和7年) |
月額 86,635円 | 月額 69,308円 |
2024年 (令和6年) |
1,020,000円 (月額 85,000円) |
816,000円 (月額 68,000円) |
2023年 (令和5年) |
933,750円 (月額 82,812円) |
795,000円 (月額 66,250円) |
2022年 (令和4年) |
972,250円 (月額 81,020円) |
777,800円 (月額 64,816円) |
2021年 (令和3年) |
976,125円 (月額 81,343円) |
780,900円 (月額 65,075円) |
2020年 (令和2年) |
977,125円 (月額 81,427円) |
781,700円 (月額 65,141円) |
2019年 (令和元年) |
975,125円 (月額 81,260円) |
780,100円 (月額 65,008円) |
2025年度(令和7年度)の年金額は、2025年1月24日の発表によりますと2024年度比で1.9%の引上げ(増額)となります。
当事務所の障害年金申請サポート事例をご紹介
性別:男性
傷病名:外傷性てんかん
年齢:60代
就労状況:無職
相談者の困りごと・面談時の状況
お怪我が原因で外傷性てんかんを患い、発作等もあり一人で外出することが出来ず、お仕事もすることが出来ない状況で、障害年金を請求したいとのご相談をいただきました。
社労士によるアドバイス
てんかんについては、抗てんかん薬の服用や外科的治療によって発作が抑制される場合は、原則として認定の対象にはなりません。
具体的な症状をお伺いさせていただいたところ、発作のタイプも重く、障害認定基準を満たしているように感じましたので、請求を行うにあたっての要件や問題点等をお伝えしたうえで、お手続きのご依頼をいただきました。
その他の事例についてはこちらからご確認ください!
当事務所へのご相談について
まずは、お電話かメールにてお問い合わせいただければと存じます。ご相談内容をお伺いさせていただき、アドバイスをさせていただきます。
ご希望の場合には、初回無料のご面談をさせていただいております。おからだの不自由な方には、ご自宅にお伺いしてのご面談もいたしております。
お一人で悩まず、当事務所にご相談ください
悩んでいることや困っていることを人に話すことで、気持ちが楽になると言われています。障害年金について、悩んでいることや困っていることがございましたら、是非、当事務所にご相談ください。
当事務所はご相談者さまのお悩みやお困りごとが解決するまで、しっかりとサポートさせていただきます。
皆さまの人生がより豊かなものになりますよう、お手伝いをさせていただきたく存じます。
最終更新日 2か月 by 社会保険労務士 出口 芳和